PSE認証取得手続きの全体像
「PSE認証取得の手続きってどうやるの…」「必要書類は何だろうか?」と悩んでいません?日本で電気製品を売るなら「PSE認証」というお墨付きが必要ですが、これがまた、手順が多くて「え、どこから手をつければいいの?」と悩む人が多いんです。
PSE認証取得には、技術のチェック、書類の山…と、まさに“準備運動”が大切。でも、これをクリアすれば、法律面での安心だけでなく、製品への信頼度もグンとアップします!
WS INTERNATIONAL株式会社は日中貿易のプロフェッショナルとして、数々のPSE認証を取得してきた実績があります。私たちの知識と経験で、あなたの認証取得をお手伝いします!この記事では、認証取得の流れから必要な書類、失敗しないためのコツまで、わかりやすくガイドします。
この記事を読めば、「なるほど、これでPSE認証も怖くない!」と手続きがぐっとラクになります。日本での電気製品販売に向けて、最初のステップを一緒に踏み出しましょう。
PSE認証取得手続きの流れ
- 自社製品がPSE認証の対象かどうかが分からず不安な方
- PSE認証の取得手続きが複雑でどこから始めたらいいのか迷っている方
- 電気用品の販売で必要な法的な基準を満たしたい方
- 安全で信頼性のある製品提供のための認証を考えている方
- PSE認証を取得するための手続きの流れと必要なステップを理解できる
- 認証取得に必要な具体的な書類と準備方法を知ることができる
- 特定電気用品とその他の電気用品の違いを明確に理解する
- 法的リスクを回避し、効率的に製品販売を行う方法を学べる
1. 事業届出
新しいビジネスを始めたら、経済産業局に30日以内に届け出を行います。この手続きは、製品の製造または輸入を開始する事業者が対象で、事業開始日から30日以内に届け出を完了する必要があります。
事業届出に関する詳細
対象者
■電気用品安全法(PSE法)の規制対象となる電気用品を製造または輸入する事業者。
提出期限
■事業開始日(製造開始日や輸入品が日本に到着した日)から30日以内。
提出先
■管轄の経済産業局。
届出に必要な情報
■住所
■氏名(法人の場合は会社名と代表者名)
■事業開始年月日
■製造・輸入する電気用品の区分
■製造工場または事業場の名称と所在地(輸入の場合は製造元の情報)
■輸出専用である場合、その旨
2. 基準適合確認
次に、製品が国の安全基準に適合しているかを確認します。この段階では、製品の設計や仕様が安全基準を満たしているかを証明するために、技術資料の準備と確認が必要です。
基準適合確認の流れ
製品の分類と要件の確認
■対象製品が「特定電気用品」か「特定電気用品以外の電気用品」かを分類します。この分類により、必要な検査内容や手続きが異なります。
技術基準の確認
■対象製品が技術基準に適合しているかを確認します。技術基準には、絶縁耐力、発熱耐性、構造上の安全性などが含まれます。
検査機関の選定
■基準適合確認を行うために、登録検査機関を選びます。検査機関は国内外に存在し、費用や手続きの効率性を考慮して選択します。
サンプル提出と技術資料の準備
■検査対象となる製品サンプルを提出し、技術資料(仕様書、回路図、使用部品リストなど)を用意します。
実物試験と現場検査
■提出したサンプルについて実物試験を行い、特定電気用品の場合は製造工場での現場検査も実施されます。
3. 適合性検査
高リスク製品(例:電源コード、ヒーターなど)は、登録検査機関による「適合性検査」が必要です。検査機関では、製品サンプルを用いた実物試験や、製造工場での現場検査が行われます。
検査機関の選定
■登録検査機関を選び、サンプルを提出し、技術資料(仕様書、回路図、部品リストなど)を用意します。
検査内容
■外観検査、絶縁耐力試験、通電試験、必要に応じて現場検査(特定電気用品の場合)
適合性証明書の取得
■検査に合格すると「適合性証明書」が発行されます。この証明書は、販売時まで保管する必要があります。
4. 自主検査
5. PSEマーク表示
最後に、「安全基準をクリアしました!」の証であるPSEマークを製品に貼り付けます。これは製品の「優等生バッジ」のようなもので、お客さんに安心感を与える重要な要素です。
PSE認証取得に必要書類
認証をスムーズに進めるためには、以下の書類を準備します。
適合性検査申込書
■製造事業者や輸入事業者ごとに異なるフォームが必要です。
製造工場一覧表
■製造工場の情報を一覧で明記します。
試験品の構造、材質及び性能の概要
■試験対象の製品の写真や回路図、部品リストなどを添付。
その他の関連書類
■委任状、検査設備一覧表など。
PSE認証取得に必要な書類準備のポイント
PSE認証取得のためには、提出書類にミスや不足がないように事前準備が重要です。例えば、製品の設計図やテストデータを正確に揃えることで、手続きの遅れを防ぎます。
委任状
■代理人が申請を行う場合には委任状が必要
技術資料
■製品の構造や性能に関する詳細な情報を記載
スムーズにPSE認証を取得するための事前準備
1. 技術基準の適合を証明する検査
製品が日本の安全基準を満たしているかを確認するため、技術基準適合確認を行います。基準には絶縁耐力や発熱耐性などが含まれ、検査機関での試験が必要です。
2. スケジュール管理
認証手続きがスムーズに進むように、計画を立てておくことが重要です。手続きの各ステップに対していつ何を行うかを事前に決め、進行状況を把握しましょう。
3. 製品分類の確認
「特定電気用品」か「その他の電気用品」かを確認し、それに応じた準備を行います。特定電気用品にはより厳しい基準が適用されるため、早い段階での分類確認が重要です。
4. 検査機関との連携
検査機関との連絡を密にし、進行状況や追加資料の提出などを速やかに行うことがポイントです。検査機関とのコミュニケーションは、手続きの効率を上げるために欠かせません。
5. リスクの事前確認
製品が引き起こす可能性のあるリスク(例:火災や感電のリスク)をリストアップし、それに対する対策を準備します。これにより、検査での不合格リスクも低減できます。
6. 最新のルールの確認
PSE認証に関する法律や基準は変更されることがあるため、最新の情報をチェックしておくことが重要です。法律改正により新たに必要な手続きや基準が加わることがあるため、情報収集は怠らないようにしましょう。
注意事項
1. 販売のみの場合の注意
2. 変更・廃止届出
届出後に事業内容や住所などに変更があった場合は、速やかに変更届出を行う必要があります。また、事業を終了した場合も廃止届出が求められます。
3. 適合性証明書の保存
適合性証明書は販売時まで保管しておく必要があります。特定電気用品の場合、登録検査機関での検査を受けた後に発行されるこの証明書は、重要な証拠書類となります。
4. 自主検査の実施と記録
基準適合確認後も、自主的に全数検査を行い、その記録を3年間保存する義務があります。これは製品の品質を維持し、トラブル発生時の証拠として役立ちます。
まとめ
PSE認証を取得するには、手順と書類の準備が重要です。認証プロセスを理解し、必要な書類や検査手順を適切に理解することで、スムーズに認証取得を進められます。特に、技術基準の確認や検査機関との連携、リスクの事前確認などが重要なポイントです。
次のステップ:「PSEシリーズ④PSE認証取得を代行依頼するメリットと注意点」
PSE認証取得の無料相談
PSE認証の取得を検討中ですが、手続きや必要な書類に不安がある方も多いのではないでしょうか?WS TRADINGでは、PSE認証取得に関する無料相談を実施中です。経験豊富なスタッフが、認証取得に関する疑問や流れについて丁寧にご説明いたします。また、コストやスケジュールの見積もりも含め、あなたに最適なプランをご提案します。初めての認証取得をしっかりサポートいたしますので、お気軽にご相談ください!